工場見学に行ってきました!紀州梅干館編

紀州梅干館 紀州梅干の梅翁園に行ってきました
和歌山県日高郡みなべ町です。
訪れた日は、1月2日年始です。(※今回も、プライベートでのお話です。)
近くの観光ついでに「紀州梅干館」行ってみました。年始も工場が稼働していると勘違いしており、実際はお休みでした。お休みでも見学は可能です。
紀州梅干館の予約
工場見学は無料で特に予約は必要ありません。
梅干し作り体験(2,500円)、梅ジュース体験(1,500円)、梅酒作り体験(2,500円 )など、体験するには予約が必要です。
交通手段と駐車場
場所柄、自動車が多数だと思われます。駐車場は無料です。
駐車場は完備されており大型バスも駐車可能です。お土産やさんが隣接しているので、駐車場の出入りは激しく、皆さまなかなかの量を購入されるようです。
紀州梅干館の内容
内容は、以下のとおりです。工場見学稼働日ではない場合の所要時間はおおよそ15分程度でしょうか。(2025年1月現在)写真撮影は特に制限がありませんでした。
- 壁に歴史やいわれ
- 体験教室が隣接
- 隣接でお土産ものやさん




見学した感想
梅のよい香りが全体に漂っており、稼働していたら工場ラインがとてもわかりやすそうな感じでした。(お休みだったため、今回はWebサイトよりバーチャルで拝見しました。)
- 紀州梅干館「梅翁園」のバーチャル工場見学
- http://www.umekan.com/umekan/kengaku.html
おまけ その1
隣接するお土産やさんでは、各種たくさんの梅の試食が可能です。お店の方からも「ぜひいろいろ食べてみて!」とお声がけがありました。
塩分濃度により、酸っぱさや塩っぱさ、甘さが全く異なり、人生でこんなに梅干しを試食したことがありません。季節限定(秋)の梅で「ぶどう梅」が1つだけ残っており、試食しました。とても甘くて名前のとおり果物みたいでした。(残念ながら、試食中に目の前で売れていき購入はできず。)
今回、たくさん試食した結果、はちみつゆず梅・かつお梅を選びました。どちらもとてもおいしい!その他、子ども向けにうめー棒等も購入。



おまけ その2
橋杭岩(はしくいいわ)をご存知でしょうか。
和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川にあります。約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っており、直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから、橋杭岩と呼ばれているそうです。国の名勝天然記念物に指定されています。車で通りかかった際、見応えありそうな岩があるのを発見して寄ってみました。浅瀬の岩には乗ることもできます。
他にも、千畳敷(せんじょうじき)など、見応えのある岩場がたくさんあります。
いわゆる「リアス式海岸」を思う存分堪能できるので、岩や海がお好きな方はぜひ寄ってみてください。風が強いのだけが注意です!


おまけ その3
アドベンチャーワールドも近いです。パンダの写真はありませんが、アドベンチャーワールドフードコート内の和歌山ラーメンです。しっかり和歌山ラーメンで、とてもおいしかったです。
アクセス
- 紀州梅干館 紀州梅干の梅翁園
- 〒645-0012 和歌山県日高郡みなべ町山内1339
- TEL
- 0739-72-2151
- ※体験予約は前日も可
- http://www.umekan.com/taiken/
- おやつタウンベビースターラーメン編(三重県)
- 日産車体 湘南工場編(神奈川県)
- やまだ屋もみじまんじゅう編(広島県)
- 雪印 海老名工場編(神奈川県)
- ロイズ編(北海道)
- 白い恋人編(北海道)
- JFE 京浜地区編(神奈川県)
- カップヌードルミュージアム 横浜編(神奈川県)
- 日産 追浜工場編(神奈川県)
- 日産ギャラリー編(神奈川県)
- ムラーボ編(神奈川県)
- なとりチータラ編(埼玉県)
- コカ・コーラ編(東京都)
- 赤城乳業 ガリガリ君編(埼玉県)
- うなぎパイ編(静岡県)
- 明治編(埼玉県)
- らぽっぽ編(茨城県)
- 地底王国美川ムーバレー編(山口県)
- 地下神殿編(埼玉県)
- 羽田クロノゲート編(東京都)
- おたべ本館編(京都府)
- マヨテラス編(東京都)
- 崎陽軒編(神奈川県)