SDGsの取り組み

SDGsの取り組み

かながわSGDsパートナー登録

2023年5月30日(火)にかながわSGDsパートナーに登録されました。

「かながわSDGsパートナー」とは、神奈川県とパートナー、またパートナー同士が連携してSDGsの取組等を行い、県内のSDGsに関する取り組み等を促進させるものです。

当財団では、SDGsの取組みの中で、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた一人ひとりのライフスタイルの脱炭素型への転換を推進するとともに、働きやすい職場づくりの一環として、「通年での職員の軽装化(気候や職場環境など職員自ら快適で働きやすい服装を選択)」を2023年7月より実施しています。

かながわ再エネ電力利用事業者認定

2024年12月6日(金)に「かながわ再エネ電力利用事業者」に認定されました。

神奈川県は、「2050年脱炭素社会の実現」を目指すことを表明し、再生可能エネルギーによる電力利用(以下「再エネ電力利用」という。)の拡大を目指し、「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト」を実施しています。
再エネ電力利用へ切り替えを行った県内事業者等を「かながわ再エネ電力利用事業者」として認定、公表をしています。また、省エネルギー設備の導入等に関する費用の一部を補助する取り組みも行なっています。

神奈川県ホームページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f7600/re100project.html

当財団でも、化石燃料を使わない「再生可能エネルギー(再エネ)」への切り替えを行い、再エネ電力利用事業者として認められました。

KIPの取り組み事例

  1. 再エネ電力プランのチェック
    ⇒ 2024年4月~6月:首都圏再エネ共同購入プロジェクト(電力オークション)に参加
  2. 再エネ電力の契約
    ⇒ 2024年10月:電力オークションの結果、最安となった再エネ電力事業者と契約
           [契約期間]2024年11月~2025年11月(1年間)
  3. 神奈川県へ取り組み報告
    ⇒ 2024年11月:「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト取組報告書」を神奈川県へ提出。
  4. 認定証交付・神奈川県ホームページ公表
    https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f7600/nintei173.html

「脱炭素取組宣言」を実施中です(宣言期間:2028年3月31日まで)

2024年7月「脱炭素取組宣言(※1)」を行い、2050年カーボンニュートラルの達成に向けて、LEDへの切り替えや専門家による省エネ診断の受診をはじめとする脱炭素化に取り組んでいます。

※1 横浜市では、横浜市内で事業活動を営む事業者等を対象として、脱炭素化への取り組みを後押しするため「脱炭素取組宣言」制度を創設しています。
横浜市ホームページ:
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/decarbonization/datsutansosengen.html

SDGs達成に対する支援を行っています

また、県内中小企業・小規模事業者がSDGs達成に向けた行動促進に対する支援を行っています。

ご相談は経営総合相談課へ
https://www.kipc.or.jp/business-support/management/